.png)
里山の教室
動物共栄の里山では、人・動物・自然が共栄するための里山教室を不定期で開催しています。
先人が縄文時代から築いてきた里山の豊かな暮らし。
動物とともに歩んできた伝統のあるこの地域で、動物の健康や自然の健康への理解を深めることに加え、
人間の健康についても、ベーシックな衣食住などの自給自足的暮らしを中心に、地元富岡町・大熊町のすご腕の先生方から生きた知恵や技術を学んでいます。
これは、災害、感染症、食糧危機、熱暑等の有事が頻発化、甚大化する現代において、レジリエントゾーンとして、安心安全で豊かな里山をコスパ良く他の地域でも再生させるのに役立ちます。
また、先人の力と技は、今が受け継げる最後の世代であるため、後世への橋渡しとしても、動画で配信していきます。
各教室の参加希望者は、お問い合わせフォームより「里山の住民の教室参加希望」としてご連絡ください。
これまでの教室
教室タイトルをクリックすると、文章・動画を掲載したブログやSNS投稿に飛ぶことができます。(一部執筆中)
講師:現役木こりのK先生

地元で有名な代々木こりのプロの方に、山の見方、森林の見方、木の見分け方、危険度、遊び方等色々なことを丁寧に解説して教えていただきながら、道に倒れてきた危険木や枝、倒木を皆で処理しました。

竹の楽な切り方、枝の滑らかで安全な落とし方、江戸時代の水筒の作り方、ロープワーク、竹林整備のあれこれ、山のあれこれなど教えて頂き、生徒たちもご指導頂きながらやってみてできるようになりました!
講師:現役木こりのK先生
⑤
「お茶の作り方
~蒸し方、揉み方~」
講師:102歳のH先生

⑥
「編み物」
講師:102歳のH先生

講師:102歳のH先生
⑦
「自給自足について」


講師:87歳のI先生
地元の山菜名人に、旬のたけのこ、ぜんまい、蕨(わらび)、こごみ、蕗(ふき)、たらの芽、こしあぶら、山椒の採り方~下拵え~おいしい料理方法を教えていただきました。
⑨
「畑作業」
講師:M先生


廃材でゼロから小屋を作り、その小屋(意外と重い!)を軽トラの荷台に乗せ、ロープで固定し設置場所まで移動。
屋根代わりのシートがはためいていた小屋前には、頑丈な竹屋根を設置。
講師:M先生&S先生
⑩
「小屋作り、コロを使った移動の仕方、
ロープワーク、竹屋根の作り方」

⑪
「暗渠敷設」
ぬかるむ区画の水はけを良くするため、
区画脇に「暗渠(あんきょ)」の敷設。
仕事用の重機持参で工事してくださいました。
講師:M先生
⑫
「土壁作り~A 土作り~」
講師:M先生

⑭
「土壁作り~C 竹小舞作り~」

講師:K先生
今後の予定
01
土壁作り
~D 土塗りから完成まで~
04
薬草いろいろ、
体の健康回復について
07
牛ふん堆肥を活用した最高品質
オーガニック献上米の作り方、
大手企業と提携したストーリー
10
上本町地区の歴史
13
日本の森林について
02
柿渋作り
05
体のツボ
08
耕作放棄地や遊休地への牛の放牧~「雑草はたちまち食べちゃうんだから」~
11
富岡町について
14
ニホンミツバチについて
03
長寿の健康法
06
農機整備
09
牛の安全
12
丸太から板や垂木の
製材の仕方





