実績(ビフォーアフター)
- moomowengineer
- 2024年4月26日
- 読了時間: 7分
動物共栄の里山全体マップ
【もーもーワールド第1区画】
<途中経過>
2023年3月~4月?の桜も咲いていた春頃の写真です。
お嬢様牛たちが来て風邪が快復してから牛舎外に放牧したので、第1区画入牧1ヶ月目位です。
外周を杭打ちして電線を張り、柵を設置した後、
牛を(大寒波でひいた風邪を治すため閉じ込めていた)牛舎から出したら、最初は別世界に驚いて恐るおそるでしたが、次第に大喜びして躍りながら薮の中に走っていきました。
これは途中経過のお仕事の合間の休憩中のところです。
<アフター>
①お嬢様牛たちのお家とお庭/グリーンカーテン
ボランティアの斉藤さんが名付けた「お嬢様たちのお家」という名の牛舎(笑)
お家の前に夏の日陰のグリーンカーテンとして植えたら、たくさん実りました。
毎日収穫しても追い付かず、おばけキュウリに😅
収穫の様子の動画はこちらの動物共栄の里山YouTubeでアップしてます。
②牧柵を作って牛を入れたところ
<活動報告>
福島大学と中央大学のボランティアの学生さんたちが、昔の知恵を活かした断熱材(カヤ壁)を丸めたり、山林整備後の重~い伐採丸太を運んだり、農地を侵食していた竹林を作物の支柱にすべく枝を落としたり、水を川から汲んだり、力一杯手伝ってくれました!💪💞🙌
みるみるうちに、色々できて、あらためて、人海戦術ってすごい…🎶
ほぼ都会出身の若者だったのですが、大自然のなか、大変な作業も、かなり楽しそうにやってくれて、里山再生が進みました。
🐄🐮牛好きな人もいて、皆さん牛に優しくて💕✨🍀
ボランティアの皆さんが危険木や倒木等処理してくれた後の山で、(寺も小屋もまだ無いけど)プチ寺子屋みたいな形で都会の若者たちに色々説明でき、実感をもってお手伝いいただけた良かったです。
災害時に貸し出し可能な動物も助けられるシェルターや、電気や水のオフグリッド避難設備に加えて、雨の日も日本中の多くの方々がスタディーツアーできるよう、世界に一つの自分だけのマイ家具ができるよう、寺子屋兼工房(作業所)も作りたいです。
クラウドファンディングにはそれも入れさせていただきたいと思います。
【もーもーワールド第2区画】
<途中経過>
桜が咲きました🌸✨
牛が草を食べた後の農地から小さな桜が何本か出てきましたが、その内の1本、一番大きな桜の木が、今年ついに花を咲かせました。
天然の山桜、実生です。
第2区画入り口ゲートの近くに小さな桜と並んで生えてました。
去年入牧前に気づいて、囲っていたものです。
まだ小さいので来年以降かな、と思っていたら、少し遅れて咲きました。
向かい側の第1区画の大きな桜は既に満開でした🌸
<牛力草刈りのアフター>
ぽてころとセブンが背丈位あった草薮をスッキリ平らげて、美しい景観が復活しました。
※第2区画の奥の方にあった熊笹の芯は、お嬢様たちが食べ残したため、ボランティアさんが掃除刈りしてくれました。
第2区画 約60a
第1区画を食べきる前に、道路を挟んだ向かい側の第2区画の牧柵作り
外周を杭打ちして電線を張った後、
地主さんのご先祖様が植えた桜や大カエル、桑等の天然の木は守るため、区画内の木に囲いをしてから牛を入れました。
茶色く枯れた後の草だから栄養抜けてるし美味しくないですが、一瞬で平らげてくれました。
色々な木や花が出てきました。
発見👀🌼🥝🍁🌸🎶
おおかめのき、さるなし、あけび、つつじ?、すみれ、もみじ、桜、桑、等の花や木が出てきました。
事前に見つけた木はボランティアさんたちと杭を打って囲ってから、お嬢様牛に来てもらい薮を平らげてもらったのですが、後から出てきたものもあります。
まだ何の木か分からないものも😅
そして、、!林の向こうに、色とりどりの満開桜が…😲🌸🌸🌸
もしかして独り占め?!(3頭占め?)
絶景かな、絶景かな~😍
桃源郷みたい🌸🌸🌸
のんびりのどかで美しいです~💖
海外には無い、春の和風の光景です🍵🍡🐄
草の植生が変化(遷移)してきています。
●ビフォー
背高泡立草、大荒れ地野菊、よもぎ、すすき、野バラ、カモガヤ、ブタクサ、藤、葛、熊笹
●アフター(8ヶ月目)
スギナ、仏の座、のしば、なずな、狗尾草、すみれ
※ビフォーの植物も完全に淘汰されたわけでなく、背を低くして残っています。
①見守り小屋/グリーンカーテン作りとソルゴー栽培研究
見守り小屋を、本来は木陰に設置すれば夏も涼しいのですが、あえて横着して第1区画と第2区画の牛がどちらもよく見えるように、ちょうど間の農地のど真ん中に設置したため、夏暑くなります。
そのため、暑さ対策として、グリーンカーテンを設置することにしました。
不要な木の枝で棚を作り、南側にゴーヤを育てました。(幸せエコ牛が育てたゴーヤ、詳細は次回→)
隣に、モーガニック栽培で、牛のプーさんをグラデーションになるように量を変えて施肥したら、見事にソルゴーの高さと出来も東側から西側へかけてグラデーション(段々)になりました。
トウモロコシ🌽のような実もなりました。
水捌けが悪い農地だったため、根が長く伸びるソルゴーで地中の硬い層を割りたくて育てました。
(こちらは、牛の餌にしました。)
果たして今年は…?
【もーもーワールド第3区画】
<ビフォー>(2023年7月投稿分より再掲、クリックすると再生できます。)
①南側から
②東側から
③東側ゲートからお嬢様たちが入牧の瞬間
<アフター>
この区画の左側に生えているねむの大木は、震災前には生えていませんでした。人がいない間に13年でここまで大きく育ちます。
ここの樹齢100年を越える梅は、紀州梅より大きくて、塩だけで漬けたのに、非常に風味豊かでまろやかで、食べた人皆が驚いています。
今年は去年の5倍作る予定です。
冬に咲く白い花木に驚きましたが、とても綺麗でした。
4月に咲く大きな花びらの白い桜も綺麗でした。
(クリックすると再生できます。)
ウシだけどウメ~🍑1日の食いっぷり
「どんだけ食べるの😅」いただきました!(笑)
樹齢100年を越える梅の木が出てきました。
ボランティアさんが完熟させて梅干しと梅ジュースにしたら、、とんでもなくウメ~!!かったです。
【もーもーワールド第4区画】
<ビフォー>
①南側から(2023年7月投稿分より再掲、クリックすると再生できます。)
<アフター>
牛翔び駆け回る丘
お嬢様牛に背の高い草が平らげられて、日光が平等に降り注ぐようになったので、背の低い草も生きるチャンスが出てきました。
植生が変化中
多様性が生まれてきています。
(クリックすると再生できます。)
【もーもーワールド第5区画】
<ビフォー>
牧柵設置する外周の草刈り完了
澤田夫妻と飯塚さん林さんがクズと笹と格闘しながら、彦星側区画の外周全ての草刈りを終わらせてくれました!
すぐつるが絡まって、1メートルずつしか進まない💦💦💦
【もーもーワールド第6区画】
<ビフォー>
北側に牧柵杭を打ち込みました。
背高泡立草は東側草丈1.7m~西側2.5mありました。
<牛力草刈りのアフター>
2023年10月秋に2週間だけ放牧した第6区画。
今年の桜が咲いたので、2024年4月19日時点の動画を先にアップさせていただきます。
背高泡立草の茎で、うっすら残ってるものがありますが、今年で倒れて土に還ります。
ススキのかぶは、まだ食べ残しが残っていますが、青い新芽を食べるために去年の枯れた葉を牛が口先で掻き分けていくときに、薙ぎ倒されて土に還っていきます。選り分けられなかった僅かな葉は新芽とともに牛のお腹に入っていきます。
(クリックすると再生できます。)
【もーもーワールド第7区画】
<ビフォー>
<活動報告>
二回目の外周草刈り→牧柵搬入
<アフター>(クリックすると再生できます。)
【区画付属施設】
①もーもーワールド第1区画付属見守り休憩所
②もーもーワールド第2区画付属畑
③林間教室畝作り
④危険木伐採→ベンチとテーブル作り
⑤牧草ラップビニール再利用試験
.png)








































コメント